オンラインで物を買うことが、当たり前になった昨今。コロナ禍の外出自粛で、その流れはさらに加速してきました。
そこで注目を集めているのが、ライブストリーミングで商品を販売したり、接客も可能な「ライブコマース」という手法で、中国を中心に広がっています。日本でも徐々に注目され、すでに利用したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今後急拡大が見込まれている「ライブコマース」。今回はこのライブコマースについてご紹介します。
ライブコマースとは、実店舗をインターネットに移行させたものであるECサイトに、ライブ配信動画を融合させたものです。視聴者はショップスタッフなどによる商品紹介のライブ動画を見ながら商品を購入できるようになっています。
簡単に言えば、SNSなどでライブ配信をしながら視聴者と配信者がコミュニケーションできる、新しい対面型のコミュニケーションツールと言えます。
これまでは映像を見ながら買い物をするといえばテレビショッピングでしたが、ライブコマースはテレビショッピングをインターネットで配信する形態です。ライブコマースは新しい通販の形として、特に中国で販売者や購入者が爆発的に増加しており、これからも拡大していくと考えられています。
販売者とコミュニケーションを取ることで、消費者は商品をよく知ったうえで購入することができます。単にアップロードされた動画を見るだけでは得られない臨場感もあり、非常に注目されている分野です。また、活用次第では視聴者の購買意欲を大いに高めることも可能な販売手法です。
ライブストリーミングとは、データをダウンロードしつつ同時に再生ができる方式のストリーミングの一種です。ライブストリーミングでは、消費者が動画を配信するホストに向けてメッセージを送信することも可能で、より双方向型のコミュニケーションが取れる仕組みになっています。
また商品を映像で確認することのできるライブコマースは、アパレルに非常に適しているといえます。従来のeコマースでは、サイズ感に不安を覚える人が多く購入に至らないことも多いですが、ライブストリーミングの利用により気になる箇所のサイズ感についてライブ中に質問できます。ブランド側はその服のサイズが適切かどうかを判断し、直接アドバイスすることができるのです。これがライブストリーミングを利用したライブコマースの一番の魅力と言えるでしょう。
ライブコマースでは配信者と、閲覧するユーザーが双方向でコミュニケーションすることができます。
ユーザーが気軽に話しかけられること、そして配信者から反応をもらえることがライブ配信の強みであり、ユーザーは単なる購入だけでなく接客から購入までの流れを体験することができます。
商品のメリットやデメリットも含めて素朴な疑問もその場で答えることができるので、購入するタイミングで起きやすい不安の解消にもつながります。ECサイトの商品説明では表現し切れない商品の良さを伝えられることも大きなメリットです。
ライブコマースは購入までの導線がスムーズであり、「お金を払う」という行為の敷居が低くなるのもメリットです。
ユーザーは商品の質や値段で納得していても、いざお金を払う時にためらってしまうことがあります。そのタイミングで煩雑な入力や手続きを促してしまうと、面倒がられたり、購買意欲を削がれたりする可能性が高いのです。お客様にストレスなく買い物を楽しんでもらえる点も、ライブコマースの魅力と言えるでしょう。
配信するブランドや企業側は、ライブ中に寄せられるコメントから、ユーザーはどんな情報を欲しがっているのか、どんな商品を求めているのか沢山の意見を集めることができます。
ライブを視聴しているユーザーは、すでにそのブランドや商品に興味を持っている可能性が高いため、より見込み度の高いお客様層の声を聞くことができ、次の商品作りや販売戦略に活かすことが可能になるのです。
ライブコマースにはどのような配信サービスがあるのか、代表的なサービスを3つご紹介します。
Instagramは写真や画像、ライブ配信が可能なSNSアプリです。投稿に記載されている商品タグをタップすることで価格や商品名がチェックできるとともに、Instagram内で直接購入できるショップ機能も備わっています。
SHOPROOMはライブ配信とショッピングを組み合わせたサービスです。SHOWROOMと呼ばれるライブ配信サービス・アプリ上で直接商品が購入できるのが特徴です。
Yahoo!ショッピングでもYahoo!ショッピングLIVEという機能でライブ配信を可能としています。スマートフォンのアプリとパソコンの両方でライブ視聴が可能です。
コロナ禍の外出自粛により、販売業のすべてでオンライン化が進み、アパレル業界においても新たな売り方、接客方法が模索されています。これはアパレル業界で転職を考えている方にとっても、大きな関心事ではないでしょうか。
アパレル・ファッション業界が新型コロナウイルスによって受けた打撃は大きく、2020年2月以降の求人数は減少し、前年同月と比較して75%ほどになった一方で、アパレル「EC・通販関連」の求人数は3.1%増となっています。【クリーデンス調べ】
コロナ禍前から、アパレル大手は百貨店など実店舗依存の販売手法を見直し、ECマーケティングの強化に乗り出し始めていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大がそれをさらに加速させたといえるでしょう。また、ECの育成と並行して、各社はSNSにも力を入れています。そのため、自宅待機中の販売スタッフの方がモデル兼インフルエンサーとして依頼され、活躍する場面もあるようです。
アパレル業界の転職をお考えの方、コロナ禍の転職に不安を持っていらっしゃる方も、ぜひぜひウィルワークスのキャリアカウンセラーにご相談ください。アパレルの求人や採用に精通したカウンセラーが、アパレル業界の現状を踏まえながら、あなたに適した求人をご紹介します。そして、安心して楽しく仕事ができる環境づくりのお手伝いをいたします!
WILLWORKSウィルワークス 無料転職相談は右上のメニューボタンから!
WILLWORKS0022
語学力を活かせるアパレル業界の職種とは?|アパレル転職
近年、急速なグローバル化に伴い、規模の大小に関わらず、多くのアパレル企業で英語をはじめとした外国語のスキルが求められています。この現状はアパレル業界に限ったことではなく、すべての業界で加速していて、この先ますます必要不可 […]
アパレル業界の転職を成功するための志望理由とは?
アパレル業界での転職を考えた時に、志望理由は履歴書を書く際に特に悩む項目ではないでしょうか。また、面接でも志望理由に関わる質問も多いので、あらかじめしっかり考えておきたいものです。今回は、アパレル業界の転職の志望理由をま […]
アパレル転職で有利なエージェントの利用なび!活用メリット5選!
アパレル特化型エージェントとは、転職希望者と企業をマッチさせるアパレル業界専門の人材紹介サービスです。サービスを利用することによって、転職活動を進める中で様々なサポートを基本的には無料で受けることができ、個人で転職活動を […]
WEB履歴書とは?作成時の注意点を徹底解説!|アパレル転職情報
求人へ応募すると、まず履歴書や職務経歴書の提出を求められます。最近ではペーパーレスや採用側の業務効率の観点から、WEB履歴書を指定している企業も増えています。しかしWEB履歴書とはどのようなものなのか、そして作成方法など […]
転職の選択肢を広げよう!アパレルの洋服以外 を扱う業態の種類とは
アパレル業界で取り扱う商品はブランドによって様々で、洋服以外にも多くの 商品やサービスの種類があります。例えば、靴専門店、バッグ・革小物専門店、アクセサリー・ジュエリー専門店などから、最近ではアパレルブランドが展開する飲 […]